一月七日 無病息災を願って・・・ 正月行事 「春の七草粥」
本日1月7日は、五節句の一つ「人日の節句」です。
今年の無病息災、長寿健康を願い、
そしてお正月の豪華な食事で疲れた胃を休めるために「春の七草粥」を食べる日です。
春の七草すべてご存知ですか?
「せり」
新芽がたくさん「せり」あって育つため、「せり」勝つという意味。
「なずな」
通称ぺんぺん草。「撫でて汚れを取り除く」という意味。
「ごぎょう」
ごぎょうとは「人形(ひとがた)」のこと。仏のからだを表すことも。
「はこべら」
繁栄が「はびこる」という意味。
「ほとけのざ」
地面に平らに広がって生える様子が「仏の安座」に見えることから。
「すずな」
蕪のこと。「神を呼ぶための鈴」の意味がある。
「すずしろ」
大根の古名(清白)。「穢れなき清白」を表す。
という意味があります。
当菴では、地元亀岡産の無農薬の七草を仕入れ、毎年 正月七日の朝食にご用意
知った方には懐かしく、初めての方には日本の古き伝統食を体験していただきました。
また、前日の5日宿泊の方にも家で楽しんでいただけるように
地元亀岡産 七草セットにアレンジレシピを添えて、お持ち帰りいただきました。
皆様も是非、今年の無病息災、長寿健康を願いながら召し上がってください。
- 京都 すみや亀峰菴 冬のギフトカタログ2019
- 京都 紅葉の 湯の花温泉 すみや亀峰菴 2019
- 冬の「季節の特別料理」続々 始まります!
- 京都・亀岡 紅葉ライトアップ「 神蔵寺 」色づき始めてます!
- 2019年のオーストリアの新酒「ホイリゲ」解禁!!